戦後の日本ではビタミンDの不足が著しく、くる病の子供や骨軟化症の大人が多かったため、ビタミンDが豊富なタラの肝臓を絞った「肝油」を飲む習慣があったことをご存知でしょうか。現代の豊かな食生活ではもはや目にすることはほぼ無くなりましたが、今でも必ずしもビタミンDは十分ではなく、潜在的に不足している人が実に少なくないようです。
アメリカの国立衛生研究所(NIH)は「ビタミンD不足は世界的な問題」と指摘し、日本の厚生労働省も2018年12月に、ビタミンD摂取基準値の引き上げを発表しました。
美容や健康を意識している方は、ビタミンと言えば、ビタミンBやビタミンC、またはマルチビタミン剤を摂られている方がほとんどと思いますが、ちゃんとビタミンDは摂っていますでしょうか?(ビタミンDが入っていないマルチビタミンは多いです)
今回はビタミン D不足の問題点と、摂取方法などについて、お送りいたします。
ビタミンDの摂取は現代に生きる我々にとって、とてもおすすめですよ!
上記をご覧になってお気づきの方もいらっしゃると思いますが、ビタミンDは皮膚が日光(紫外線)を浴びることによって体内で作られる物質です。日光があまり十分でない地域や冬場には必然的に足りなくなりますので、食事やサプリメントでの摂取が望ましいです。
ビタミンDが不足している方が上記のような生活習慣を送っていると、体や精神に支障が出やすいので注意しましょう。
ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を促すため、筋肉や骨、皮膚やコラーゲンの生成に役立ちます。
骨や筋肉や皮膚への影響がある成分ですので、幼少期はもちろん、中高年以降の体力低下や骨密度低下のおそれがある年代にも重要な成分と言えるでしょう。骨折や怪我をしてしまったり、骨や皮膚を作らなければならない時は必須の成分です。
ハリのある肌、垂れてしまったお尻なども筋肉の減少と関連しています。このような状態から改善したい時にもビタミンDの補給は大切ですね。
また、近年は以下のような症状の改善のためのビタミンD研究が進んでいます。
ビタミンDの作用として、心のバランスを整える幸せホルモン=セロトニンを調節することがわかっており、「うつ病」などのメンタルの病にも効果的であることがわかってきました。
北欧やロシアに住む人に自殺者が多いのは、日光に当たる時間が少ないからとも言われており、それはすなわちビタミンD不足が多いに関わっているとも言えるのです。(日本でも北国の自殺者率は高め)
ビタミンDの摂取方法は以下のようなものが考えられます。
お魚好きな人は比較的ビタミンDを摂取できているとも思われますが、お肉メインの食事やコンビニ弁当などでは、ビタミンDは非常に摂りずらい栄養素なのではと思います。
また、デスクワーク中心のお仕事や、自宅に引きこもってしまう状態が長く続くと太陽の光が不足し、ビタミンDもセロトニン(幸せホルモン)も作れない体となってしまい精神が落ち込んできてしまいます。
過剰な日焼け止め(紫外線カット)も、ビタミンDの生成に影響を与えていたかと思うと、まさに現代病といってもいいかもしれませんね。
ですので、ビタミンDの摂取は、サプリメントでサポートするのが、現代人にとって賢い方法と言えます。
エイジングケアを意識している方、年齢を重ねても若々しく丈夫な体づくりを心がけたい方は、ビタミンDに注目してみてはいかがでしょうか?
ビタミンDの話はこちらもどうぞ!
会社名 | 林原LSI株式会社 (Hayashibara LSI Co.,Ltd.) |
---|---|
住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館ビル2F |
TEL | 03-5544-8931 |
info@hayashibara-lsi.jp | |
URL | https://hayashibara-lsi.jp |
役員 | 代表取締役社長 濱田麻記子 取締役 濱田卓二郎 取締役 北村俊生 監査役 山中康夫 |
設立 | 2017年10月5日 |
資本金 | 1000万円 |